
日本窓口よりメムソースお役立ち情報ブログ
Memsourceは初めてですか?

~Memsourceはダイヤモンドスポンサーとして翻訳祭をサポートします~
翻訳業界最大のイベントJTF翻訳祭、今年は2019年10月24日(木)にパシフィコ横浜で開催されます。
今回のテーマは「新たなる時代の幕開け~言葉のスペシャリストたちの新しい船出~」
機械翻訳の広がりやAI時代の幕開けといった大きな変化に直面している翻訳業界にぴったりのテーマですね。
当日開催されるセッションは翻訳品質や規格、専門分野や最新のテクノロジーに関するものなど翻訳業務に携わる方には興味深い内容が目白押しです。
詳しいプログラムとスケジュール、お申込み方法はJTF翻訳祭のページをご参照ください。
Memsourceは今回ダイヤモンドスポンサーとして、本イベントをサポートしています。
例年通りブースも出展しておりますので、翻訳祭にお越しの際にはぜひお立ち寄りくださいませ。
Memsource日本チームの石井潤一・バイエル美和・木村雄一・ティモティ・シェフチョヴィッチがブースにて皆様をお待ちしております。
今回はさらに下記のランチョンセミナーを開催します。
お食事を召し上がりながら、Memsourceと最先端の翻訳テクノロジーについて知識を深めて頂けます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【Memsource ランチョンセミナー】
■テーマ
「AIが教えてくれる機械翻訳」
■ポイント
- Memsource概要
- Memsourceの導入メリット・他社との翻訳管理システムの違い
- Memsource Translate、MTQEとは
- Post Editサービスの導入方法
- Memsourceの新機能、Mobile Editorとその活用方法
■時間
13:10-14:10
■プレゼンター
バイエル美和、石井潤一
■受講対象者
- 翻訳会社様
- 翻訳者様
- 機械翻訳の導入を検討されている企業様
- グローバル企業様
- MTエンジンプロバイダー様
- 翻訳者を目指されている学生様
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Memsourceによって高いセキュリティ・プロジェクトの一元管理・自動化という従来のTMSでは難しかったことが実現でき、これによって翻訳品質の向上・業務時間の短縮が可能になります。
セミナー前半では、このクラウド型プラットフォームの特徴をご紹介していきます。
後半では機械翻訳の利用を効率化する最新機能をご覧頂きます。
それは、AIを利用した、機械翻訳の精度を事前に分析する機能MTQE(機械翻訳品質評価)です。
機械翻訳のデメリットのひとつは、事前に翻訳の品質を把握できないという点ですよね。
機械翻訳後「ポストエディットを行って翻訳を修正する処理に時間がかかり、人が行う翻訳よりもかえって生産性が下がってしまった」なんて事態も起こりえます。
MTQEを使えば「この文書を機械翻訳にかけるとどれほど効率化が可能なのか」を予測でき、機械翻訳導入によるリスクを最小限にできるのです。
「果たしてこんなことが本当に可能なのか?」
こんな疑問を感じる方にはぜひ、実際の画面をお確かめ頂きたいと存じます。
当日のランチョンセミナー会場は、411+412です。(変更の可能性もございます)
ランチョンセミナーはお席に限りがございます。お早めに会場にお越しくださいませ。
また、翻訳祭から約1週間後の11月1日(金)にチェコ大使館にてミートアップイベントを開催致しますので、ぜひこちらにもご参加ください。
チェコの伝統料理と共に、Memsourceや最新の翻訳テクノロジーが学べる毎年大好評のイベントです。
今回は機械翻訳のスペシャリスト達によるパネルディスカッションも予定しています。
お席に限りがございますので、ご検討いただける場合はぜひお早めにこちらのページからお申し込みくださいませ。
皆さまと直接お会いできる機会を、一同、楽しみにしております。