
日本窓口よりメムソースお役立ち情報ブログ
Memsourceは初めてですか?

8月6日(木)15:00~16:30に機械翻訳を活用した翻訳フローをサポートするコングレ・グローバルコミュニケーションズと共催にて「よくわかるDeepL / よくわかる翻訳メモリ」を開催いたします。
本セミナーは、
- DeepLと他社エンジンの比較
- 翻訳メモリの作成・管理方法
について、前回に引き続き、外部講師としてPostEdit.TokyoからMemsource Certified Userの河野弘毅 様をお招きし、詳しく解説いたします。
どうぞお気軽にご参加ください。
【開催日時】 2020年8月6日(木) 15:00~16:30
【参加形式】 ZOOMを利用したオンラインセミナー
【参加費】 無料
【参加対象者】
- DeepLの導入をお考えの方
- 機械翻訳の選び方がわからない方
- 翻訳メモリの活用方法がわからない方
【セミナーカリキュラム】
- DeepLの徹底分析・解説
- 翻訳メモリの作成・管理方法
- Q & A
※同業他社、個人の方のご参加はお断りさせて頂く場合がございます。
コングレ・グローバルコミュニケーションズについて :
1975年の創業以来、日本国内で多くの医薬学会や国際会議といったコンベンションをビジネスのコアとして、様々な形でコミュニケーションの場を創造。
G7サミットのような首脳会議から、官公庁・大学・民間企業と分野は多岐にわたり、高品質な翻訳を提供し続けている。
PostEdit.Tokyoの河野弘毅 様について :
東京大学工学部卒。宇宙開発業界からローカライゼーション翻訳業界に転職後、1991年より翻訳会社を経営、その後は複数の翻訳会社勤務を経て2016年に独立。現在は「ポストエディット東京」の屋号で翻訳を発注する顧客企業および翻訳会社に対する機械翻訳導入のコンサルティングに従事。2011年より日本翻訳連盟発行の機関誌「JTFジャーナル」編集長を務める。Memsource Certified User。
今回は、精度の高さでいま話題の機械翻訳DeepLを徹底分析し、その特徴を他社エンジンと比較しながらご紹介いたします。 加えて、翻訳の効率化のために特に重要な翻訳メモリの作成、管理についても詳しくご紹介させていただきます。
ご興味がおありでしたらお早めにご登録ください!