Google翻訳の精度は向上している? DeepLなど他エンジンとの比較、最大限に活用する方法

おそらく世界で最も有名な機械翻訳エンジン「Google翻訳」について、仕組みや特徴、最大限に活用するためのポイントを解説します。
おそらく世界で最も有名な機械翻訳エンジン「Google翻訳」について、仕組みや特徴、最大限に活用するためのポイントを解説します。
2017年に発表された機械翻訳エンジン「DeepL翻訳」は、品質の高さで世界を驚かせました。そのDeepLの特徴について詳しく紹介します。
グローバル企業の効率的な翻訳を支援する翻訳管理システムMemsourceは、フル接続対応の機械翻訳エンジンにDeepLとRozetta Translateを追加し、ラインナップがさらに拡大しました。Memsourceの機械翻訳ソリューションである「Memsource Translate」の契約者は、固定料金でこれらのエンジンを利用できます。
チェコ共和国プラハ、2021年6月15日 - AIを活用した翻訳管理システムを提供するMemsourceは、新たにTencent CloudのTencent Machine Translation(TMT)と連携し、対応する機械翻訳エンジンのラインナップがさらに拡大されました。
今回のブログでは、品質保証(QA)に関するよくあるご質問について回答しています。MemsourceのQA機能をまだ利用したことがない、という方から、使いこなしているけどもっと効率的な使い方を知りたいという方までご活用頂ける内容となっていますので、是非ブックマークしてご利用ください。
機械翻訳は、ほとんどのローカリゼーション技術に不可欠な要素です。大規模の翻訳を支援し、翻訳コストを削減します。機械翻訳の開発には多くのリソースが投入されており、そのためエンジンは常に改良され、翻訳の質も向上しています。でも、どのように使うの?機械翻訳をグローバル戦略にどう導入したらよい?品質は良いの?そのような機械翻訳に関する疑問にお答えします。
当社のデータによると、2020年は機械翻訳(MT)とポストエディットを使用して完了したプロジェクトの数が、人の手による翻訳に依存したプロジェクトを上回った最初の年になりました。Memsource Translateのリリース時期としてはこれ以上ないタイミングでした。
11月5日(木)オンラインイベント・ローカライゼーションミートアップ 2020 Memsource10年の歩み〜軌跡と未来〜を開催しました。メムソース10年の歩みとこれから翻訳・ローカライゼーション業界の行く末について、様々な業界よりゲストスピーカーをお招きしディスカッションしました。前編に続き、今回はパネルディスカッションの模様をレポートします。
10月14日(水)15:00~16:30にAI 自動翻訳の開発・運営を行っている株式会社ロゼッタ、および機械翻訳を活用した翻訳フローをサポートするコングレ・グローバルコミュニケーションズとクラウド型翻訳管理システム(TMS)開発のメムソースの3社による共催ウェビナー「言語による情報格差をなくそう!~AI翻訳を利用した多言語対応~」を開催いたします。